Translate

2014年9月14日日曜日

RISING SUN ROCK FES. 2014 in EZO その④

前回のつづき

今年のライジングについての脈絡のない記事を投稿し続けてますが、
(あ~文章力無くて困っちゃう、読みにくくて申し訳ない)
今回で最後です!
フォレストテントサイト(フォレストテントサイトはボヘミアンステージのあるエリアと、ステージのないほんとにテントを張るだけのエリアとがあります。我々は後者でしたが、そこでも遠くから音楽が聞こえてイイ感じでした)
テント&タープを張りました。一応地面にピーロープで区画が作られていて、テントやタープは一区画内に収めて設置しないとなのですが、このタープだと大きくて張り綱がはみ出してしまいました。お隣さんが親切で、はみ出していいですよって言ってくれたので助かりました。お優しい、感謝です。

ご飯の話を少し。
ライジングはフードエリアが充実してるので、テント泊する人でも自炊せずに会場の食べ物買って食べるという人もたくさんいるようです。わたしはというと、自炊&買い食いしました、デブまっしぐら…。ジンギスカンやザンギ、うに丼、石狩鍋など北海道ならではのご飯が食べれるので、気付いたらずっと食べてるって感じです。そして自炊の方は、七輪でジンギスカン&スープカレー!!
現地調達した簡易ジンギスカンの鍋(100均でも売ってるらしい)を七輪にのせ、肉、野菜をのせていきます。注意点は味付けして無いジンギスカンから焼くこと!味(タレ)付のは焦げてしまうので、後の方がいいです。鍋が焦げて大変なので。
味付けしてないジンギスカンは、スーパーで買ったベル食品のジンギスカンのタレ
(たしかジンギスカンのタレのシェアNo.1)でいただきます^^ 超おいしい、ジンギスカン大好き。
初めてジンギスカン食べる人はなるべく北海道で食べた方がいいと思う。
北海道の方が臭みなくて美味しいからジンギスカン好きになれる。

ジンギスカンをたらふく食べたら、それぞれ見たいステージへ散らばりまして、私はレッドステージに向かったのですが、そこにもフードがでてましてね。デザートが、食べたいじゃないですか。ソフトクリームが美味しいと友人が言ってたので、発見するなり並んだのですが、これが結構並んだんです。ソフトクリーム以外も売ってたのでそっちで手間取ってるらしくなかなか進まず、そしたら店員さんが「ソフトクリームのみのお客様先にどうぞ~」って救済措置を取ってくれたんです。でも、その時点でだいぶ待った後だったので、もう私はただのソフトクリームじゃ満足できない気持ちになってたのです。こんなに並んだんだ、メロンソフトを食ってやる!!これがそれです。
夕張メロンを器代わりにしたソフトクリーム。メロンも甘い、ソフトクリームも甘い、うまい。
メロンがぬるくて、ソフトクリーム溶けるのがちょっと早かったのが残念。

ところでフードエリア、全部で5か所あります。ステージ間を移動するたびに食べ物に遭遇してしまう感じですね。私はフェスでは基本我慢せず食べるので、美味しそうに焼かれたしいたけももちろん食べました。
干しシイタケの4倍はあろうかというデカさ。
しっかりしいたけの味もして、食べ終わった後しばらく口の中がしいたけでした。

とにかくライジング、美味しい!他にもジャガイモ揚げたやつとか石狩鍋とかフォーとか食べました。本当にいろんな店が出ているので事前にチェックしとくと良いかも。
http://rsr.wess.co.jp/2014/site/food_shop/

夜になり、夕飯の時間。ベル食品のスープカレーのもとを使ってスープカレーを作りました。(ベルにはお世話になりっぱなし。)このスープカレーのもと、カレーペーストを水で薄めて火にかけるだけで本格スープカレーができてしまうという優れもの!!
シャウエッセンを丸ごと入れた豪快スープカレー!

このうまさには感動しました。しかも調理が簡単、後片付けも簡単。キャンプでスープカレーはこれからの定番料理になると思う。

最後に、炭について。
炭って火おこしするのとても大変なのですが、一度火がついたらなかなか消えない。
バカな私は何時間も火が消える(炭が燃え尽きる)のを待ち続け、寝たいのに寝れないという苦行を強いられてしまいました。最後はもう水をぶっかけて強制終了してしまいましたが、水をかけた瞬間灰がブワッ!と舞い上がって自分も近くの物も灰だらけになってしまい、マジでショックでした。本来密閉して酸素を入れないようにして鎮火するらしいので、今度やってみようと思います。
マグマのような、炭


長くなりましたが、以上ライジングレポートでした!

0 件のコメント:

コメントを投稿